iMac17インチにWindowsXPを

ayumon2009-09-24

自宅で使っていたiMacは最近めっきり使用頻度が減ってきています。
ということで、この
歴代iMacの中でIntel化した一番初期のiMacWindowsXPが動くようにするのがこの連休の目標。
しかし、外付けHDD(1TB)へのバックアップに時間がかかってしまいました。(3日間かかりました)



1 HDを全て初期化し、パーテーションは切らずに、インストールディスクからシステムをインストールします。

2 インストールしたOSは10.4.4だったので、OSだけ 10.4.11にアップしました。
  (日付を2006年に変更。2007年9月以降だと動かないため)
  この後無線LANはオフにしました。

3 Boot Camp 1.4β dmg(300M以上ある)をデスクトップにコピーして展開。
  インストーラを出してインストールする。(この時に10.4.4だとインストール不能となってしまった)

4 インストール完了後、ユーティリティフォルダの中にあるBootCampアシスタントを実行。
  Mac Windows Driver ディスクを作成する。

  Windowsで使用するパーティションを切ります。
  32GBにするとFATでフォーマットできるのですが、ちょうど半分としてしまいました。

5 BootCamp アシスタント」を使ってWindows のインストールを開始します。


  途中いくつか選ばないといけないことがあり、エンターで進みます。
  まったくのDos画面です。

  キーボードを106にするのか101にするのかその他にするのかで
  日本語の106を選びたかったのですが、これを選ぶには全角半角キーを押す、となっていて、
  iMacのキーボードにはそのキーが無く、わからなかったので、101をスペースキーで選びました。

  このあとインジケータが出てインストール作業が続きましたが、再起動して、
  明るいブルーのXPらしい画面が出ます。この時はまだインストールの途中です。
  これが出てからもまだ40分くらいかかるみたいです。

  ここでXPのプロダクトキーや、PCの名前を入力します。そしてまだ25分くらいかかります。

6 全て終了してXPが立ち上がったところでXPのディスクを取り出し、


  
4で作成した
  Mac Windows Driver ディスク を入れてMac用のドライバーをインストールしました。

7 その後Windows無線LANに接続してインターネット経由でXPの認証とユーザー登録を行いました。
 (Vistaでし忘れてて痛い目に遭ってるので。。。)

以上で完了。

あ、Mac側の日付を今に戻さないと。。。です。